概要
出版科学研究所の発表によると、日本国内で2006年に出版された漫画の単行本は10965点、漫画雑誌は305点存在する(廉価版が1450点含まれる)。また漫画と漫画雑誌の販売部数は、2006年に販売された出版物全体の36.7%に及ぶ。[1]。
現在では日本の漫画および日本風の漫画を指す“Manga”[2]や、“Tankōbon”(単行本)といった語は欧米にも輸出されている。日本の漫画はアメリカン・コミックスや、フランス語圏のバンド・デシネなどの各国の漫画と比べて、モノクロ表現や独特のディフォルメ、ストーリー性などの異なる特徴を持っている。以前は『AKIRA』国際版の様にアメコミ形式に再構成や彩色が行われる事が多かったが、近年はむしろ日本漫画の特徴を押し出して原書に近い形で出版されている。一方で翻訳は日本独自の文化や擬態語などのために苦労が見られる。[3]
外来語である「アニメーション」(アニメ)という言葉が1970年代後半から一般化し始めるまでは、テレビアニメ、アニメ映画などのアニメーション作品及び児童向けドラマ(特撮作品を含む)も「漫画」「まんが」「マンガ」と呼ばれていた(例 「東映まんがまつり」「まんが日本昔ばなし」など)。このため当時の世代を中心に今でもアニメや特撮作品を漫画、テレビまんが、まんが映画と呼ぶ者もいる。また1960年代、1970年代のアニメ作品の主題歌集CDなどでは現在でも「テレビマンガ」という表記が使われることもある。
出版社などビジネスの世界では、漫画絵のことをしばしば「ポンチ絵」と呼ぶ。これは、イギリスの風刺漫画雑誌『パンチ』をもとに日本国内で在留中のイギリス人によって創刊された日本最初の漫画雑誌『ジャパン・パンチ』を語源とする。「ポンチ絵」は書籍業界に限らず、建築業やIT業などの製造業界でも「製品イメージが伝わる簡単なスケッチ」という製品概念・構想図を意味する製図用語として使われている。
歴史
「漫画」という言葉は、字義的には「気の向くままに漫然と描いた画」という意味である。「漫画」という用語は日本で生まれたが、どのような経緯で生まれたかはよくわかっていない。中国から伝わった「気の向くままに(文章を)書く」という随筆を意味する漢語「漫筆」が日本で「漫筆画」という絵を描く意味も含ませた語に派生し「漫画」になったとする説[4]と、中国語名で「漫画(マンカク)」というヘラサギ(箆鷺)の一種をもとに、ヘラサギは雑食で水をくちばしでかき回して何でも乱雑に食べることから「種々の事物を漁る」「雑文」「様々な事柄を扱う本」を指す意味になったとする説がある。いずれも文章を指す用語が絵を指すように転じたとされる。『日本近代漫画の誕生』は、「マンカク」が戯画の意味を持たないことを指摘し、前者を支持している。
1798年に発行された絵本『四時交加』の序文では、山東京伝により「気の向くままに(絵を)描く」という意味の言葉として、用語「漫画」が使用されている[5]。1814年の葛飾北斎の北斎漫画により、「漫画」は戯画風のスケッチを指す意味の言葉として広まった。『北斎漫画』は絵手本(スケッチ画集)であったが、戯画や風刺画も載っていた。『北斎漫画』が示すとおり、江戸時代から「漫画」という言葉自体は存在したものの、この「漫画」は「戯画的な絵」「絵による随筆」という意味合いが強かった。北斎漫画は第二次世界大戦後も版行されるロングセラーとなり、幅広い層に愛読された。この影響を受け、尾形光琳の『光琳漫画』(1817年)などいくつもの戯画風の絵を載せた書籍が「 - 漫画」というタイトルになっている。明治時代に入っても月岡芳年の『芳年漫画』(1885年)など、「 - 漫画」の伝統は失われていない。ただしこれらはまだ「漫筆画」の意味に近く、現代語の「漫画」と同じ意味とは言えない。
日常語として「漫画」という言葉が使われ始めたのは昭和時代からで、それまでは「ポンチ」や「鳥羽絵」、「狂画」、「戯画」などと呼ばれていた。現代人と同じ意味で「漫画」という語を使い始めたのは明治時代の今泉一瓢(いまいずみ いっぴょう)である。一瓢は1895年10月31日、風刺画を中心とする『一瓢漫画集初編』を出版、"caricature"または"cartoon"の訳語として「漫画」を用いている。なお、明治期に日本に入ってきた"cartoon"と"comic"の訳語として「漫画」という言葉を使用したのは、北澤楽天が最初であり[6]、以後この意味での「漫画」が現代における漫画という語へ定着するようになった。[7]
日本の漫画の歴史 [編集]
詳細は「日本の漫画の歴史」を参照
構成
日本の漫画は普通「コマ・登場人物・背景・ふきだし・音喩・漫符・台詞・その他の技法」から成る。まず一般的なストーリー漫画の表現形式と技法を以下に挙げる。
- 紙面はコマと呼ばれる枠によって分割されており、それぞれが一つの場面を表す。読み手はあるコマを読んだ後、次のコマはどれか判断しなければならないが、順序は明示されずに暗黙の了解とされている場合が多い。例外もあるが、基本的な右綴じ(縦書き)漫画のコマの読み進め方は以下の通り。
- 右から左のページへと読み進める。
- ページ内においては、上段から下段へ向かって読み進める。
- 同じ段に複数のコマが存在する場合は、右から左へ向かって読み進める。
- 隣接するコマとの間の間隔(空白)に明らかな違いが設けられている場合、近いコマを次に読む。
- 次ページに跨っているコマは、そのページの最後に読む。
- コマに番号が振られている場合(一部の4コマ漫画や初期の漫画などに見られる)は、番号順に読み進める。
漫画のセリフ・ナレーション等の主な文章が横書き(左綴じ)の場合、この例の鏡面対称となる読み順となる。 このため、縦書きで描かれた日本語の漫画を(アルファベットの様に)左から右に読む正書法の言語で翻訳・出版する場合、オリジナルの漫画を鏡面コピーした上で文字の翻訳をするという事が行われる。この方法は右利きの人が左利きになったり信号の色が左右逆だったりする弊害を生み、これを嫌ってオリジナルの画のままで翻訳もされるがこの場合、左から右に読む正書法を使い慣れた読者には不自然な読み順となってしまう。
技法 [編集]
- 登場人物のセリフや思考はふきだしと呼ばれる枠の中に文字で書かれる。フキダシの形や文字の字体により語調を表す。
- 擬音語・擬態語(オノマトペ)が、手書きの書き文字として絵の中に書かれる。細々としたセリフが書き文字で書かれる事もある。
- 漫符と呼ばれる一種の記号を使用して、人物の心理や動作、ものの動きなどを明示的に表現する。
- 意図的に何も描かず空間を出して物語おける”時間の間”を生み出したり、またキャラクターの心情をいくつかのコマ分割で描写する事で、キャラクターの心情心理を描写し、物語の奥行きを与えている。
特徴
評論
漫画作品自体の発展に比べ、評論は比較的未発達の分野である。日本では1960年初頭から漫画を評論の対象とする事が行われ始めた。それは一部の貸本漫画への大きな社会的な批判に始まる(白土三平の忍者武芸帳を筆頭に有害図書問題として新聞・PTAなどに取り上げられた)。その批判に対するファンによる反発・異論の多さから徐々に寸評が増え始める。1970年頃からは梶井純、石子順造、鶴見俊輔らによって詳細な評論が出始める。一時はブームの観さえあった。しかし専門の評論家や批評の場もまだ少なく、文学や音楽、映画に比べると大きく見劣りし、評論の手法も確立されているとは言い難い状況が続いた。1990年前後に夏目房之介や四方田犬彦が、漫画のコマや描線と「漫符」と名付けられた漫画特有の記号的表現に注目して分析する分析手法を開拓し、漫画学の模索が始まった。現在では夏目の他、石子順(石子順造とは別人)や村上知彦、呉智英、伊藤剛、竹内オサム、長谷邦夫、藤本由香里ら漫画研究者・評論家の活動の他に、大塚英志、いしかわじゅんらサブカルチャー畑の研究者や実作者によって批評が行われる事もある。その一つの背景として、これまで読み捨て状態にされてきたため、データベースの不備が著しく、作品を目にする事自体に困難が伴う場合が少なくないという状況がある。日本マンガ学会は2001年に設立され、現在データベースの整備など、評論の土台を固める作業に取り組んでいる。別項漫画評論も参照。
分類
対象読者による分類 [編集]
作品の主な対象となる読者の年齢や性別という観点では、次のように分類される。
- 幼年漫画(小学生向け漫画) - 児童漫画とも呼ばれる。
- 少年漫画(小学生 - 高校生中心の漫画)
- 少女漫画(小学生 - 高校生、一部大人の女性向けの漫画を含む)
- 青年漫画(高校生以上)
- 女性漫画 - 大人の女性を対象とする漫画。 ヤング・レディースを含む。
ジャンルによる分類 [編集]
更に題材によっては主に次のように分類されるが、1つのジャンルに縛られない作品も多い。
- 学園漫画 - 学生群像を描いた漫画
- ギャグ漫画 - ギャグ描写を中心にした漫画
- ファンタジー漫画 - ファンタジー要素が含まれた漫画
- SF漫画 - SFを題材にした漫画
- ホラー漫画 - ホラーを題材にした漫画
- 恋愛漫画 - 恋愛を主題にした漫画
- スポーツ漫画 - スポーツを題材にした漫画
- 音楽漫画 - 音楽を題材にした漫画
- 料理漫画 - 食に関することを題材にした漫画
- 推理漫画 - 「ミステリー漫画」もしくは「探偵漫画」とも称される
表現形式による分類 [編集]
外見上の表現形式による分類は比較的明快である。いくつのコマをセットとして話題を展開するかによって、多くの漫画は次のように分類される。
- コミック(1ページが数個のコマで分割され、そのようなページ数枚で話題が展開されるもの)
- 1ページ漫画(ミニストーリーが1ページ内で完結するもの)
- 4コマ漫画(4コマが1セットとなって話題が展開されるもの。いわゆる起承転結。)
- 一コマ漫画(1コマの中で話題が展開されるもの)
単行本や雑誌など出版形式によらない配布形式による分類
- ウェブコミック(インターネット上で発表されるもの)
作品がいくつの「話」で構成されるかによって分類することもできる。
- 続きもの(作品が数話に渡って展開され、年月をかけて小出し発表されていくもの)
- 読み切り(1話だけで作品が完結するもの)
画材 [編集]
紙と鉛筆さえあれば漫画を描くことは可能であるが、一般的に読まれるものはペン入れが施されている。2000年代以降はパソコンが用いられることも増えたために物理的な原稿が存在しない場合もある。
基本的な画材 [編集]
- 原稿用紙 - 普通の紙でもよいが目安の線がひいてあるので便利
- 鉛筆・消しゴム - 下書き用
- つけペン Gペン・丸ペン・スクールペン・カブラペン
- ミリペン
- 製図ペン・カラス口 - 主に枠線用
- インク・墨汁
- ホワイト - 修正以外にも効果などに使用
- 筆・筆ペン
- スクリーントーン
- カッター - トーンを切る・削るなど
- 定規・雲形定規・テンプレート
カラー原稿のための画材 [編集]
その他 [編集]
- トレス台
- 羽ぼうき
- デッサン人形
- パソコン(Macintosh、Adobe Photoshop、ComicStudioなど)
近年の動向・漫画雑誌の売上と単行本の売上
2000年代頃から、新たな漫画雑誌の創刊が多くなされてきている。一方では、休刊になってしまった漫画雑誌も増えつつある。その中には、古くから続いたものも多く含まれる。近年、漫画雑誌の売上は減少を続け、漫画単行本の売上も10%ほど減少している。また漫画に限らず書籍全体の販売も落ち込んでいる(出版不況)。1995年には漫画雑誌の販売金額が3357億円、単行本の販売金額が2507億円であったが、漫画雑誌の売上は減少が続き、2005年には漫画雑誌の販売金額が単行本の金額を下回り、2009年には1913億円までに落ち込んでいる。雑誌の売上は低下したが、単行本にはアニメ化などのメディアミックスされた作品を中心にヒット作が生まれている。雑誌を読まなくなりメディアミックスで作品を知るケースが増えたため、単行本の売上は維持されていると言われている。用語
Tidak ada komentar:
Posting Komentar